SBI証券(ネクシィーズ・トレード)

こころの就労・生活相談室~元当事者PSWのブログ~

精神保健福祉士(PSW)を取得、統合失調症を抱えながら転職を繰り返し当事者として障害者雇用で働いた経験のある著者のつれづれ日記です。

2011-01-01から1年間の記事一覧

今年の漢字を一字で表すと。

今年一年を漢字で表すと“激”しい“劇”的な一年でした。 三人目の娘の誕生。家事・育児・仕事を支えながら、精神の講演(柏原・堺・東住吉・東京)・ブログ、精神保健の地域福祉活動などさせて頂きました。 経済的にも“節約”を懸命に心がけてきたつもりです。 …

小論文『現代の社会病理を生み出す構造』

うつ病患者の増加、低血糖、がん、不妊、糖尿病、肥満、心筋梗塞、免疫低下、視力低下、身体の冷え、キレやすい人の増加、認知症患者、ひきこもりの人の数は、現代社会において急増し続けています。 それに伴ない、家族・地域は完全に疲弊・孤立化しています…

精神障害者の就労準備講座普及事業

白雪の富士を仰ぎながら、JSNのスタッフの方々とともに東京・池袋へ出張講演に行ってまいりました! 新幹線での車中、白雪の富士山が青空にくっきりと浮かび大感動! 会場は、100人前後の関係者の方があつまり、緊張して突っ走りそうにましたが、 JSN所長の…

子どもの食事

子どもの健康には、小さい時からの食生活が極めて大事だと思います。 今は、白米・麺類・甘いもの(菓子・ジュース)を家で食べさせることはありません。 米は食べても玄米です。安くて簡単な麺類は、炭水化物ですから血糖値が上がり食生活が乱れるもととな…

心の病と恋愛・結婚

結婚してからは、家族の理解・サポートが一番重要ですので、機会をみつけては、病気のこと(薬を飲んでる等)も話しておく必要があると思います。 病気のことを話して去っていく人は、一緒に生活しても、理解もなくしんどくなるだけだと思います。ゆえに隠し…

東京講演

精神障害者の「働きたい」に応える=「就労準備講座」を学ぶin東京 主催:NPO法人 大阪精神障害者就労支援ネットワーク(JSN) 今回も就労している精神障害当事者として短時間お話しさせてもらいます。会場はすでに満席だそうです! 内容はまた後日、…

近所の喫茶店

先日お邪魔しましたが、とてもいい感じの雰囲気です。 近くにこられたときは是非! ↓ カフェスタンド・ラッシュ http://gpado.jp/kansai/osaka/27211/185/1601-00409089-000/shop_top/

薬の副作用でやせられない?

Q 薬の副作用からか、なかなかやせられません A 薬の副作用というよりも、食事内容を見直すことが大切です。甘いものや、菓子パン、ジュース、ラーメン、焼きそば、おにぎりを好んで食べていませんか? これら糖質・炭水化物を取ることで普通の人の何倍も太…

人の振る舞い。

太田胃酸の社長さんが、大白蓮華の中で、「使った椅子は必ず元に戻す、ごみが落ちていたら、すぐ拾う、来客の折は、必ず立って挨拶する、そういう当たり前のこと」、つまり「今の社会人に一番、欠如しているのは、このマナーだと思っています。」と述べてお…

子どもが元気になる食べ物

妊娠中から、甘い物をとらないことです。 乳幼児期に泣くからといって、甘い物を与えると 余計にくせがついてせがみます。 心身のバランスが崩れてしまうのもこの甘い物なのです。 最悪なのは、お菓子を主食にしてしまうこと。 親としての責任感がないと、い…

有料メルマガ創刊

こころの病を治す方法と題して有料メールマガジンを創刊しました。 無料のメルマガではいえない話などを連載していきます。 ↓ http://www.mag2.com/m/0001360752.html

元気になる食べ物は?

Q 元気になる食べ物は? A “肉”と“魚”そして、“卵”であり、“豆”です。たんぱく質と野菜中心の食生活が 心の病を治す第一歩です。痛風や高脂血症の方には、海藻類・昆布・根野菜・ホウレンソウなどがいいようです。 菓子パンやおにぎり、ラーメンなどの食事で…

心の病は食事で治る?

Q 心の病は食事で治る? A 必ず改善されます。信仰で治すというよりも、食生活を改善することで、症状は緩和されます。 精神疾患になる人は、たいてい食生活に偏りがあります。 お菓子、菓子パン、ジュース、ラーメン、うどん、コンビニのおにぎり、粉もん、…

うつは食べ物が原因だった。図解

内容紹介 心を弱らせていたのはストレスではなく「脳の栄養不足」だった!「うつ」と栄養は一見関係ないと思われがちだが、心=脳であり、脳を働かせるには栄養が不可欠だ。本書では、大好評の新書版『「うつ」は食べ物が原因だった!』を図解、「うつ」に関…

大阪市内当事者講演

市内某所で、当事者講演をさせて頂きました! 今回は、気軽に行こうかと思ったのですが、真剣になりすぎて、やっぱりリキんでしまい汗だくに・・。 ようやく原稿見ずに、しゃべれるようになったと思ったら、緊張しすぎて聞いてる人も緊張うつっちゃったかも…

心の病は誰にも言えない?

Q心の病は誰にも言えない。 A 恥ずかしくて誰にも言えない気持ちは痛いほどわかります。 ですが、経験上、病気を語ることで、実は癒されていくのです。 座談会等の体験談はまさにそうじゃないですか。借金・病気・貧乏、せきららに語る中で、周りに勇気と歓…

病気と付き合うとは?

Q病気と付き合うとは? A 現状を受けとめる、病気である、そういう傾向があるということを受け入れることです。 性格で“気が小さい”のは治るのかという質問と酷似しており、“気が小さい”という自分を正面から認めて、だから“強くなろう”と決意する方が賢明…

あえて本音をいいます。

<つぶやきのまとめ> 弟子としての姿勢を貫き、師匠を断じて宣揚する。先生のこの徹底した弟子の道がかっこいい。 あらゆる分野の師匠も、弟子の時代があったればこそなんだなとつくづく実感する。下積み時代の陰徳大事ですね。 ワーキングプア状態からの生活…

統合失調症の小説

統合失調症当事者であり、かつ精神保健福祉士である著者の自伝小説 『心の病に挑みます。』増補版が完成しました。 当事者または、専門家でご覧になりたいかたは、 piasapo_seisinn@yahoo.co.jp までご連絡ください。 手作りの簡易製本でお届けします。 ※だ…

こころの病気を知る事典

◆家庭で、オフィスで、学校で、『こころの時代』の基礎知識◆ うつ病、統合失調症、パニック障害、ひきこもり、認知症――こんな言葉を頻繁に耳にするようになりました。こころの病気の専門用語は、いまや現代人の基礎知識となっています。 こころの時代と言わ…

睡眠時間には気をつけて

メルマガ《第19号》 ~睡眠時間~ みなさん、こんにちは。 私は、二十代前半では、よく夜更かしをしてましたが、このよくない生活習慣が、病気の症状悪化の一因でありました。 いま一番気をつけているのが睡眠時間です。 睡眠のリズムが狂うと、必ず症状に影…

健康の秋に

みなさん、9月の半ばを過ぎ、季節の変わり目を迎えていますが、体調など崩されていませんか? 朝が冷えたように感じるのは私だけでしょうか。若干風邪をひきかけている私ですが、なんとか工夫し、持ちこたえています。 士業(精神保健福祉士)として独立す…

不幸中の幸い?

昨日は慣れないコインパーキングで、ポールに車をぶつけ自損(泣) 疲れたときについうっかり。車もこころも(財布も)へこみました。 ところが今日、いつも入れてるガソリンスタンドで、 すぐに発見され(笑) 「よかったら修理しましょうか」と声をかけて…

子どもが丈夫になる食事

内容紹介 アトピー、ぜんそく、夜泣き、不登校、お受験など、子供の症状・悩みを解消するのに必要なのは、実は食事を変えるだけ! 医師が実際に我が子に実践している、子供の心と体を健康に育てる食事のルールをお教えします。 『昼食はおにぎりよりもゆで卵…

元気になる食べ物

~元気になる食べ物~ みなさん、こんばんは。 少し秋らしくなりつつありますが、体調はいかがですか? ブログにも時折乗せてますが、普段何を食べてるかで脳内物質や血糖値に変化があるようで、 たんぱく質、なかんずく“肉”をしっかりとることで、 元気にな…

成功する人は缶コーヒーを飲まない 「すべてがうまく回りだす」黄金の食習慣

内容説明 「やる気なし部下」が居眠りする本当のワケ何を、どのように食べるか。こんな簡単なことを注意するだけで、業績はアップし恋愛もうまくいく!? 大人気心療内科医が教える「仕事の質を変える」食の不思議

子どもの「困った」は食事で治る

第1章 キレる、落ち着きがない…原因は食べ物だった!—発達障害にされている子どもたち(問題行動の裏には「栄養」がかかわっている 心の病に栄養でアプローチする「栄養療法」 ほか) 第2章 心のトラブルを引き起こす「脳アレルギー」のメカニズム—消化・…

自叙伝『心の病に挑みます』を販売します!

書籍を販売します! テーマは、統合失調症からの回復 自伝小説『心の病に挑みます』第1巻を発売致します! 出版社からではなく、簡易製本ですべて手作りです。 内容は、第一章~闘病編~ 第二章~訓練編~ 第三章~講演活動編~ 第四章~随想録~ 全247ペー…

若者の心の病 ~青春期内科の現場から~

若者が受け取るマイナスのメッセージ。 人はどうして「心の病」になるのだろう。 子育ての七つの節目 回復への道-青春期内科のプログラム 興味のある内容ばかりです。

統合失調症 正しい治療がわかる本

症状に早く気づいて、早期に治療を始めましょう。 治療の継続と早めの対処で再発は予防できます。 リハビリテーションで機能の回復をめざしましょう。 ピアサポートが注目されています。 家族が身近にいる人が知っておきたいこと。 病気に対する正しい知識 …